あとりえ絵日記
2004
November 30 ![]() 広吉先生はウード奏者の常味さんのお宅にお邪魔して「イシュタル」の舞台化の話など。。。そしていただいたCD「RabiSari」。ゆったりとした時の流れに身を任せる心地良さがある。これから年末のあわただしさを解きほぐしてくれること受け合い。ゆっくり聞きたいと思う。 |
||
November 27 たじろぐほどにぎらっと眩い満月、天空に向かって昇るうみへび座、東には距離が開いた金星、木星。。。胸の中まで光が刺さるような夜明け前。 空は、ラピスラズリのウルトラマリンからウインザーブルー、群青と、色が混ざりながらグラデーション。次第に森の際が明るくなってロイヤルブルーへと変化してゆく空はいつも大きなキャンバスだ。 いつもお散歩で会う声の大きいお年寄り、「早起きしなきゃこんな月見れないよ」と仲間と話しながら歩いていた。 ![]() |
||
November 25
|
||
November 21 桑田コレクション展の1週間くらい前(10月5日ころ)、桑田さんに台所のブラインドを付けてもらいました。桑田さんはインテリアのお店をやっているのです。その夜ヤブキリがブラインドに止まっていました。秋になるとよくヤブキリやカネたたき、かまきりなど夏の虫が家の中に入ってきます。ああ今年も冬になるんだなァ、と毎年寂しくなる季節です。 そのヤブキリは4.5日していなくなったので外に出たか死んだかな、と思っていたら、ブラインドの羽の間に入って見えなかったのでした。そんなことを繰り返してついにいなくなったので忘れていたところ、昨夜、洗って伏せてあったタッパーの上に止まっていました。まあ1ヶ月以上もこんなところで何を食べて生きていたんだろうと思い、はちみつを少し2センチくらい離れたところに塗ってやったら、しばらくして食べていたのです。そしてすっかり跡形もなく食べてくれたのでちょっと嬉しかった。その後またブラインドのおうちに帰りじっと挟まっていました。 ![]() |
||
November 20
|
||
November 18
|
||
November 17 鹿児島の金井さんからのお便りです。 「久々に描きました。 桜島の光と形を楽しみたいと思います。」 のどかに噴煙をあげる桜島のスケッチは鹿児島の空気まで運んできました。 ![]() |
||
November 16 公園の池にカモが10羽来ていました。赤ちゃんは?と探すと、おおいたいた2羽確認。うれしいな。寂びれた街に活気が戻ったみたいな感じ、時々来てね。。。 きょうから山田陽子さんの初個展です。ギャラリーに入って「お花畑みたい!」と言った人がいます。お花畑の中のお花たち、のごときお仲間と。。。 陽子さんはこのアトリエではみんなのお母さんのような存在。お母さんに見守られて安心して絵を描いている、そんな安心感があります。 季節の花々と対話し楽しんで描いている、その心持ちが見る人の心を和ませるのでしょう。色彩の美しさも見どころです。すてきな花とすてきな陽子さんに会いに来てください。 ・ ![]() |
||
November 14 ☆☆10日の朝見た木星と月と金星の三連を見事に写した写真を見つけたので、見られなかった人どうぞ。と言ってもリンク貼れなかったのでコピーしてね。☆☆ ☆☆ ☆☆ ☆☆ ☆☆ ☆☆ ☆☆ ☆☆ http://homepage3.nifty.com/pulsar_s/starscape/200411/041110.htm |
||
November 13 秋逝かば 天上の星 地の落ち葉 身近な人が亡くなって身近な人が結婚した。そういえばきょうはダン7才の誕生日。ダンの時間は充実してる。短いから一生懸命生きてるのね。悲喜こもごも、激動の4日間が過ぎて静かに秋が深まってゆく。 桜林にて ![]() |
||
November 10 今朝は上から木星、月、金星の順に斜め一直線に並び思わず「お見事!」ほんとにきれいでした。地球が、と言うより天体が回っているんだなと実感しました。明日も楽しみだな〜、と思って調べていたら次に見えるのは2008年なんだそうです。そうか、いいもの見たんだな。得した気分。。。そういえば1989年に見た金星蝕は素晴らしかったなあ。一生忘れないくらい。。。昨年もあったようだけど昼間だったので見えなかった。それくらい星のドラマには遭えないんだね。 ・・・うん。 ![]() 散歩から帰ったら身近な人が亡くなったという知らせが待っていた。またひとつ空の星が増えた。 |
||
November 9 朝散歩に出かけるころ、東の空に上弦の月、その下に木星、金星と縦に並び神秘的です。 4,5日前は木星が下にあって、10月の終わりには月が金星と向き合っていたんだから不思議。。。未だに天体の仕組みがわからないけど、空を見るのは楽しい。 公園の池にはカモがたったの2羽、鯉がワガモノ顔に悠然と泳いでいる。カモがいなくなって小さな黒い鯉(デカイ金魚といったかんじ)がうようよいるのに気がついた。コイでは張り合いがないのかパンを持ってくる人もめっきり減ったので池は寂しくなった。 ![]() ![]() 先日保護されたアメリカンコッカースパニエルの女の子はベルという新しい名前をもらって、4ヶ月前に愛犬を亡くしたご夫婦に引き取られました。ちょっと病院にかかっているけど、ご夫婦は生涯面倒を見ます、と言っていたそうです。よかったね。。 |
||
November 5 昨日は新しいグループが飛んできたので池はかもだらけでした。新グループは人に慣れていないのかパンを蒔いても向こう岸から見ているだけ。ところが、あんなに賑わっていた池も今朝はがら〜んとして、たったの5羽。 あ〜ん、赤ちゃんもいないよぅ。。。 その5羽は3羽と離れたところに2羽と別れ、よそよそしい。。。パンにも警戒して近づかない。明らかによそ者です。 村の古老(いました!)に聞いたところ、おそらく鶴見川水系の早渕川に飛んでいったのだろう、あそこは土手と河原があり、葦が繁っていて住み良い環境だからと言うことです。 まあ赤ちゃんも大きくなってお母さんとも一緒に行動しなくなったし、旅立ちを祝ってやらなければいけませんね。きっと来年はふるさとの池に帰ってくるよね、とダンとなぐさめ合ったのでした。
|
||
November 3(文化の日) 朝まだ暗い森林公園、滝之上方面の入り口から少し左に入ったところ、植え込みの中の立て看板(他の人の迷惑になるので犬を放してはいけません。などと書いてある)にウルウルした瞳の犬がつながれている。 傍には食料とおぼしき紙袋が。。。おっとこれはまずいんじゃないの。しかも紙袋の中には手紙が・・・ますますまずいよ。 ナニなに?事情で飼えなくなりました。里親の会などに相談する時間もありません。どなたか心優しい方にかわいがっていただけたら、などとあり、犬種はアメリカンコッカースパニエル、1才。生年月日まで書いてある。あらあらかわいそうに可愛い盛りの子を捨てるなんて、よっぽど事情があったんでしょう。家にはダンがいるし、、、ねえ。 困った私はお散歩仲間に相談しました。世話好きなチョコ(ラブラドールレトリバー)のパパ(育ての親)とその他野次馬は早速その子を見に行き、情け深いパパは連れてきたのです。みんなに良かったねと言われ、うれしそうにじゃれつくコッカーちゃん。しかしママは渋い顔。でも結局犬好きで面倒見が良いご夫婦だからなんとかなりそうでほっとしたのでした。 そういえば、ダンにもそんな時代があったんだな〜(しみじみ。。。) ![]() |
||
November 2
|
||
|
||
November 1
|